謹賀新年
昨年は 大変お世話になりました。
こうして無事に新しい年を迎えることができましたことは
皆様お一人おひとりのご協力の賜物と
深く感謝申し上げます。
新型コロナウイルスが猛威を振るう中ではありますが、
コロナに負けず、今年も頑張ってまいります。
皆様のさらなるご理解・ご協力をお願いいたします。
本年もよろしくお願いいたします。
『8020(ハチ・マル・二イ・マル)』とは、「80歳になっても自分の歯を20本以上保とう」という運動です。
今年度シルク(白倉・善慶寺)では4名の方が達成し、表彰されました。
『20』は「自分の歯で食べられる」ために必要な歯の数を意味し、20本以上の歯が残っていれば、硬い食品でもほぼ満足に噛めるそうです。
たとえ『8020』を達成できなかった方も、しっかりと噛み合い、きちんと噛むことができる義歯(入れ歯)などを使用し、口の中の状態を良好に保つことで、20本 あるのと同程度の効果が得られます。
食べ物をしっかり噛み飲み込むことで、全身の栄養状態が良くなり、よく噛むことで脳が活性化され、認知症のリスクが軽減するという調査結果もあります。
シルクでは月に1回、歯科衛生士さんが来所し、皆さんのお口の状態や、食べ物を噛み飲み込む動作のチェックをしています。
その際には職員も食事の介助方法や、口腔ケアの仕方について指導いただき、日々のケアに生かしています。
歯を失う原因で最も多いのが歯周病で、初期を含めると成人の80%以上がかかっているそうです。
“暴飲暴食”や“不規則な生活”など、日常の生活習慣の乱れが歯周病につながるそうです。
自分の歯できちんと噛んで食事をするということは、健康にもつながります。
『8020達成』を目指し、口の中から自分の健康を守るよう意識してはいかがでしょうか。
今年も残すところ1か月となりました。昨年の今頃はコロナは海外の話で、日本でも流行し、ここまで影響が出るとは思ってもいませんでした。
今年は例年とは違った年末年始となりそうです。
クリスマスシーズンに入りました。🎅
お店ではクリスマスの飾りつけを目にしたりクリスマスソング が流れクリスマス一色となっています。
シルクでも来所者の方に少しでもクリスマスの雰囲気を味わっていただけるように玄関先にクリスマスの飾りつけをしました。
職員が書いた色紙も飾らせていただきました。
今年はあまり出かけることができないので“童心にかえり家族でクリスマスを楽しみたい”と思います。
皆さんも素敵なクリスマスを迎えてください。✨ merry Xmas 🎅 ✨
今日の手作りおやつは、徳島郷土料理の“出世いも”です。利用者様も手早く手伝ってくれます!!
これにアレンジを加え・・・・
パンに閉じ込めました!
そもそもこの“出世いも”の由来は、お米が貴重だった時代、おはぎに見立てて芋を使ったことから、「いもが米に出世した」と名付けられたとか。
いもとあんこの2色のパンを作り、利用者様に食べていただきました。パンの焼き立てのいい香りが食堂を包んで食欲が湧きますね!!
「美味しいよ!」
素敵な笑顔を見せてくれました。今年度はコロナの影響でお出かけが出来なかったり面会の制限があったりと例年とは違った対応となっています。
その中でも旬の味覚を楽しんでいただくことや今後も楽しみを持っていただけるよう職員一同頑張っていきます!
11月13日に市川ハナ様の102歳の誕生日会を開かせていただきました。
例年ですとご家族・入所者様・職員で盛大にお祝いができますが、今年はコロナ禍のため午前と午後に分けお祝いをさせていただきました。
ご家族皆さんで記念撮影
職員からの色紙を読んでくださっています。
感極まって泣いてしまいました。
ハナさんが娘さん・息子さんの為にぞうきんを縫って下さりプレゼントしました。
午後は職員・入所者様でお祝い。
職員からお花・色紙・手作りケーキを送らせていただき、利用者様代表で土筆やす様からお祝いのお言葉をいただきました。
先日102歳のお誕生日を迎えられた飯塚ハナ様と一緒にお誕生日を迎えることができ幸せです。私たちも頑張ります。という言葉や、
『ハナ・ハナが揃って咲いた菊の花」
と素敵な一句も読んでくださいました。
来年はコロナも治まり皆さんでお祝いできることを祈っております。
11月9日から15日は、秋季火災予防運動期間です。
シルク(白倉)では、10月23日に防災訓練を行いました。
ホームは夜間、デイサービスは昼間の想定で訓練しました。
訓練が始まると、職員・皆さん真剣な表情に・・・。
安全に配慮しながら避難します。
訓練終了後は感想・反省点を共有し、次回に生かします。
皆さんが安心して、安全に生活が送れるよう、火災予防にも努めていきます。
9月18日 金曜日 敬老会を行いました
施設長の挨拶から始まり
ご長寿番付を発表!
おばたの最高齢は98歳! イエ~イ!!
お昼はお寿司
人によって食べられる形態が違うため、握りずしだけではなく、ネギトロ丼の方など様々です
食後は職員による余興を披露しました。
今年は新型コロナウィルスの影響で、 町からの敬老訪問が中止となり、敬老祝の品物もマスクといつもと違う 敬老の日となっています。
手洗い・うがい・咳エチケットを心掛け、来年も敬老会にて皆さんのご長寿をお祝いしたいですね。
新型コロナウィルス 感染症の影響により、例年行っていた外出行事などができなくなり、また、歌や踊りなどの外部ボランティアの活動も全て無くなっている状況です。
そのような中、少しでも利用者の皆様に元気になっていただきたいと、定期的にイベントを開催しております。
コロナ太りなどという言葉も生まれましたが、最近は体を動かす行事も減っておりましたので、ミニ運動会を行い皆で体を動かしました。
紅組と白組に分かれ、3競技行いました。
勝負になると皆さん目つきが変わり、普段以上に体が動いていました。職員による仮装二人三脚では、職員の奮闘ぶりに笑いが絶えませんでした。
トイレットペーパーの芯を隣へ送り速さを競う
「芯送り」
移動する箱に玉を入れて数を競う
「玉入れ」
途中で衣装に着替え笑いを誘う
「仮装二人三脚」
こんにちは、ホームヘルパーステーション・シルクです☆
本日の献立は、季節の野菜を中心に、夏野菜のゴロゴロカレー・厚揚げの煮物・ねぎみそ・きゅうりとねぎの和え物・ズッキーニといんげんの天ぷらです!
素敵に盛り付けと配膳が出来ました👏
私たちシルクのヘルパーは、利用者様と一緒に楽しく♪調理をさせていただいています。
自分一人ではなかなか献立が考えられなくても一緒ならいろいろなアイデアが浮かびますね✨
新型コロナウイルス等感染症予防にご協力ありがとうございます。
群馬県の「社会経済活動再開に向けたガイドライン」における警戒度が「1」に移行した事で、高齢者施設においても面会が可能となりました。
しかし、高齢者施設内での感染症発生は多大な影響が予想されるため、従来とは異なる面会方法となります。
面会の流れ(一部抜粋)
①面会日時を予約
②シルク来所前に検温・健康チェック
③シルク玄関で手洗い・手指消毒・検温・『施設内入場(面会者)チェックシート』確認
※右図参照
④面会票(連絡先)記入
⑤面会(マスク着用・仕切りの設置・2m離れて)
※詳しくはご家族様に配布させていただいた『群馬県ガイドライン「警戒度1」移行に伴う今後の面会対応について」を参照ください。
国内の移動制限が解除されましたが、全国では毎日新規感染者の報告があり、感染第2波も懸念されます。
ご不自由をおかけしますが皆さんの大切な命を生活をお守りするため、ご理解ご協力お願いいたします。
まだまだ、新型コロナウィルスの感染拡大が心配されるなか、ご家族様より、「皆さんで使ってください」とサージカルマスクをたくさんいただきました。
さまざまな場面で、色々とご支援をいただき、大変ありがたいことと思います。
皆さんで、大切に使用させていただきます。
新型コロナウィルス感染症予防の為、職員は終日マスク着用となっています。
職員の熱中症予防に、冷感素材のタオルを使用したマスクを、職員と職員の家族で150枚手作りしました(もちろん素人です)。
入浴支援の時に、一度濡らしてから着用しています。「涼しくて暑さが気にならない」「思ったより良い感じ」と、概ね好評です。
引き続き職員も健康に留意し、利用者さんの生活を守っていきたいと思います。
アルコール消毒液の入荷がままならない中、たいへん助かりました。
職員・利用者一同、大切に使用させていただきます。
町内で長年縫製業を営まれている株式会社エンゼル 代表取締役堀口朝光様より、介護現場で頑張る職員に役立ててほしいと、手作りマスク3枚入り150セットをいただきました。
洋服の素材でできているため何度でも洗濯できます。縫製のプロですから仕上げも丁寧で、眼鏡が曇らない形状、隙間なく密着する装着感はさすがとしか言いようがありません。
耳ゴムも伸縮性のあるゴムを使用しているため耳が痛くならないなど、至る所に長年縫製業で培ってきたノウハウが生かされているとても素晴らしいマスクです。
色は、ホワイト、ブルー、パープルの3色 。
優しい色合いでこれからの季節にも ピッタリです。
マスクが入手しづらい状況の中、たくさんのマスクをありがとうございました。いただいたマスクを早速活用させていただき、利用者皆様の生活を守っていきたいと思います
新型コロナウイルスの感染予防に対しましては、日頃よりご理解とご協力をいただき厚く御礼申し上げます。
先の見えない不安の中で、ストレスもたまる今日この頃と推察いたします。
シルクでは施設内のパソコンを使用し、テレビ電話の活用ができるようになりました。
シルク受付(白倉・おばた)⇔各施設間のみのご利用であり、まだまだご不便をおかけいたしますが、ぜひご活用ください。
※予約制のため、ご希望の方は施設までお問い合わせください。
「元気ですか?」・・・
「げんきだよ~」
画面越しではありますが、お互いの顔が見えて
安心ですね。
シルクの中庭でお餅つきをしました。
臼と杵を使った餅つきに、
「懐かしいね。昔はこれで何臼もついたよ。」
「餅つきにはコツがあってね、こうやって腰を入れて…」
皆さん昔取った杵柄(^^♪
楽しいお話が飛び交います。
杵が餅をつくたびに「よいしょー!」と皆で掛け声。
「つきたてのお餅がたべられるなんて、嬉しい。」
「早く食べたいね」と
皆さんが見守る中、美味しいお餅がつきあがりました。
(皆さんでお餅を楽しめるよう、飲み込みが難しい方用の、特別なお餅も用意させていただきました。)
あんころ餅は、さすが手作りあずき。
程よい甘さでいくらでも食べられてしまう魅惑の味。
辛み餅は大根おろしと醤油の味が絡み合い、さっぱり大人味。
好きな人はずっと食べていられるとか…
そして…
あんころ餅と、イチゴを一緒に食べると、みずみずしい甘さの中に程よい酸味が広がり、美味しいイチゴ大福味♪
皆さん大満足のお餅つきでした。
過去のブログはこちらから